「未来型オフィスガイドブック」を公開しました!
都庁のワークスタイル変革プロジェクトでは、2025年度までに都庁本庁舎の全ての職場を未来型オフィスに転換することを目指して、各部門で整備を進めています。整備の過程では「自分たちのオフィスは自分たちで作る」を合言葉に、職場...
都庁のワークスタイル変革プロジェクトでは、2025年度までに都庁本庁舎の全ての職場を未来型オフィスに転換することを目指して、各部門で整備を進めています。整備の過程では「自分たちのオフィスは自分たちで作る」を合言葉に、職場...
「都民サービスが良くなった!」という、「実感できる」変化へと確実につなげていくため、都庁の業務や仕組みをトータルで捉え、形から本質へ、「D(デジタル)」から「X(トランスフォーメーション)」へと、改革を深化させていくため...
2020年度から2022年度まで推進してきた7つの「コア・プロジェクト」は、2023年1月に策定した「シン・トセイ3」で、6つの「シン・コアプロジェクト」に進化・再編されました。 2023年度はこの6つの「シン・コアプロ...
都では、令和3年9月にユーザーテストガイドラインを公開し、「テストしないものはリリースしない」を合言葉に、都庁内でサイトやアプリ、システムなどのデジタルサービスを開発する時は、ユーザーテストを実践する取組を進めてきました...
「東京が変わる、そのために都政が変わる。」新たな都政=「シン・トセイ」に向けた構造改革を開始し2年半が経ちました。 ペーパーレスやFAXレス、デスクに縛られない未来型オフィスの展開などにより、都庁では新しい仕事のスタイル...
東京が「異次元」のスタートアップ戦略を展開します この度、都のワンチーム”Team Tokyo Innovation”がスタートアップと交流を行う「出島」であるCIC Tokyoにおいて、新しいスタートアップ戦略を発表し...
スタートアップのみなさま、東京都は本気です 先日発表した「シン・トセイ加速化方針2022」で、私たちは「庁内横断のチームでスタートアップとの協働を更に推進します」と宣言しました。 この度、東京都とスタートアップとの協働は...
シリーズ投稿「東京都の新人が広報DXをやってみた結果(現在進行形)」noteの記事を更新しました。 「クッキーは、サードパーティからゼロパーティに」【#広報DX】東京都の新人が広報DXをやってみた結果(現在進行形)#5 ...
下水道局では、行政手続のデジタル化の取組として、年間申請件数が多い排水設備責任技術者登録の更新等手続について、クラウドサービスを活用したオンライン申請を導入することとしましたのでお知らせします。 1 実施内容排水設備責...
主税局では、都税に対する信頼度を数値化し、納税体験の評価・改善に活かしていくため、都税NPSを実施します。調査結果を定期的に集計することでNPSや満足度を把握し、業務改善指標として活用していきます。 (※)NPS:0点...
シリーズ投稿「東京都の新人が広報DXをやってみた結果(現在進行形)」noteの記事を更新しました。 「行政のホームページからレコメンドされたら気持ち悪い?」【#広報DX】東京都の新人が広報DXをやってみた結果(現在進行形...